マルチーズがかかりやすい病気・ケガ
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
症状 |
乾いた咳や呼吸困難、運動を嫌がる、食欲不振・元気喪失。 |
原因 |
心臓の左心房と左心室の間に存在する僧帽弁が障害を起こす異常が僧帽房弁閉鎖不全症を引き起こします。 |
治療 |
完治させる方法はありませんので、投薬により、血管を拡張した心臓への負担を軽減し、病気の進行を抑えます。 |
免疫介在性貧血(めんえきかいざいせいひんけつ)
症状 |
疲れやすい、運動を嫌う、すぐ息切れする、元気がない、多飲多尿、食欲低下、嘔吐、脈が速いなど。 |
原因 |
体内に侵入するウイルスや細菌などを退治する免疫システムが自分の赤血球を破壊して起きてしまう遺伝病です。 |
治療 |
赤血球を破壊する免疫システムを抑えるため、ステロイドなどの免疫抑制剤を投与するが重症の場合は輸血を行うこともあるが、輸血を行うことにより症状が悪化することがあります。 |
動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)
症状 |
心雑音で発見されます。まったくの無症状から重度のうっ血性心不全まで幅広い兆候が見られます。進行すると、元気がない、食欲不振、すぐ疲れる、呼吸困難などを起こし、左心不全や突然死を起こす恐れもあります。 |
原因 |
生まれてくる前に閉じているはずの胸部大動脈と肺動脈をつなぐ動脈管が、出生後も閉じないのが原因で、その動脈管を通り、余分な血液が左心房に入るため、心臓にさまざまな負担がかかります。 |
治療 |
外科的処置が可能であれば手術を勧めますが、手術が困難な場合は、食事療法や安静療法といった内科的処置がとられます。また、血管拡張薬、利尿剤、強心剤といった薬物療法も並行して行われます。 |
水頭症(すいとうしょう)
症状 |
頭の中に水が溜まっている状態で、痴呆の疑い、ぼんやりしていたり、寝ている時間が多い、歩き方がおかしい、よく転ぶ、うまくたちあがれないなどがあります。 |
原因 |
脳内の液体成分(脳脊髄液)が過剰に溜まってしまい、脳室が異常に拡張した状態です。脳脊髄の流れが滞って過剰に貯留する閉塞性と、脳細胞が何らかの原因で破壊されたり、十分に発育しなかった部分に脳脊髄液が貯留する代謝性があります。 どちらのタイプも先天的な原因や遺伝で起こることもあれば、頭部の外傷や、ウィルス感染による脳炎、脳腫瘍などの後天的要因で起こることもあります。 |
治療 |
脳脊髄液の量を減らし、脳圧を下げる薬剤を使用する内科的治療と、脳にたまった脊髄液を腹腔などに流すための手術を行う外科的治療があります。 |
グリコーゲン貯蔵症(糖原病)
症状 |
嘔吐、進行性の全身性筋虚弱、肝肥大、腎肥大、巨大食道症、高脂血症、血糖値の低下により痙攣や神経障害を起こし起立困難になることがあります。 |
原因 |
肝臓に貯蔵されているグリコーゲンを分解する酵素が欠損し、体のさまざまな部位に異常なグリコーゲンの蓄積が起きてしまい起こる病気です。 |
流涙症(りゅうるいしょう)
症状 |
やたらに涙が出るため、目頭が汚れて眼の周りの被毛が茶色く変色してしまいます。また、涙とともに出る目ヤニが鼻の横を汚してしまい、その部分に湿疹が出ることもあります。 |
原因 |
涙が正常に流れるためにある目と鼻をつなぐ涙小管が狭かったり、詰まってしまうことにより起こります。先天的なものと角膜炎や結膜炎などの病気が影響するもの、眼の周りの筋肉の異常や、鼻炎が原因することもあります。 |
治療 |
涙をマメにふき取りまぶたを清潔にします。点眼薬を点すことも効果があり、また、涙小管が詰まってるときは、管を患部に差し込んで洗浄します。 |
アトピー性皮膚炎(あとぴーせいひふえん)
症状 |
ひどい痒みのため、患部をしきりにひっかき、皮膚がただれたり傷ついたりするほか、皮膚の一部が厚くなって乾燥することがあります。 |
原因 |
遺伝的要因による皮膚病で、原因となるアレルゲンは、ハウスダスト、ノミ、ダニなどの寄生虫、花粉、食べ物などによるものがあります。 |
治療 |
アレルゲンとなる物質を突き止め、取り除くことで症状が改善できます。副腎皮質ホルモンや抗ヒスタミン剤などによる薬物療法や食事療法が治療に必要です。 |
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
症状 |
膝の皿が外れた状態になる。腰をかがめ内股で歩くようになったり、跛行が見られたりする。重症になると、重度の骨の変形となり、最小限しか地面に足をつけない様になります。 |
原因 |
遺伝などによる先天性や、事故による後天性の原因があります。 |
治療 |
軽度の場合は、自然に元に戻ることもありますが、重度のものは、手術が必要になります。 |
<このページに関連したページ>
・マルチーズについて
・マルチーズの飼い方