マンチカンの飼い方
マンチカンを迎える準備をしよう!
子猫を迎える時は、子猫が来てから部屋を作っていては子猫も落ち着かないので、子猫が快適に過ごせるように先に必要なものは用意しときましょう。
☆子猫用のキャットフード(できるだけ今まで食べていたものを聞き同じものを用意する)
☆専用の食器(フード用と水用の2つ)
☆トイレ用品(猫用トイレとトイレ砂、トイレ失敗したときの臭い消しように消臭剤)
☆ベッド(かごや段ボールに毛布などを敷いたものでも代用可)
☆爪とぎ器(ないと壁や柱で爪を研いでしまうので用意しときましょう)
☆ケージ(お留守番や来客時など落ち着けるように)
☆おもちゃ
☆キャリーバッグ(動物病院やお出かけ時、お迎えに行くとき用)
☆お手入れ道具(ブラシ、コーム、爪切り、シャンプーなど)
☆首輪(完全室内飼いでも脱走したときのためなどにできれば連絡先入り)
☆キャットタワー(なくてもいいが用意する時は短足の子は、跳躍力が長い脚の子より劣るので低めにするなどの対策を)
※猫の腰への負担がかかりにくいようにクッション性のある床材にするなどもおすすめ
食餌について
マンチカンの子猫は成長度合いにもよりますが1日5~7回くらいの食事回数が必要で、成猫になると2~3回くらいの食事回数が妥当です。
子猫の内は、食べたいときにいつでも食べられるようにエサ入れにいつも餌を入れておいていいですが、古くなったフードは食べてしまわない様にきちんと片付けましょう。
成猫になったら餌のおきっぱなしはやめて、1日2~3回パッケージに書いてある規定量の餌を与えるようにしましょう。
あげすぎは肥満のもとになるので注意が必要です。
しつけについて
マンチカンは臆病なので、大きな声で叱ると怖がってしまうので、感情的になって叱ってしまわないでぐっとこらえて注意するくらいにとどめておきましょう。
また、一部でおすすめされている天罰方式ですが、デメリットも大きく、心臓が弱い個体は致命的ダメージを与えてしまう可能性があるのでお勧めできませんが、マンチカンは賢いので根気強く注意すれば大丈夫です。
トイレのしつけは、トイレをしそうな仕草をしている時にトイレに連れてってあげましょう。繰り返しすることによって覚えます。
トイレの置き場所は、人通りの少ない場所や、部屋の隅などに置いておくようにしましょう。もし、外れた場所でトイレした場合は、きちんと掃除して匂いが残らないようにする必要があります。
また、トイレが汚れていて綺麗じゃない時も猫はトイレでしなくなるのでトイレはまめにきれいにするよう心がけましょう。
お手入れについて
長毛種は朝晩の1日2回、短毛種は1日1回ブラッシングしてあげるようにしましょう。
ブラッシングの際は、コームの目の粗い方で全体をとかし、(毛玉のできやすいのは顎下、脇の下、お腹、耳の付け根の後ろ側で、毛玉があった場合は、無理に引っ張らず少しずつほどく)ブラシで抜け毛を取り除いてから、最後にコームの細かい方で全体を整えて終了。換毛期の3月と11月ごろは特に念入りに行うようにしましょう。
シャンプーは、2~3カ月に1回、半年に1回くらいでも大丈夫です。
洗いすぎは肌を痛めてしまうので注意が必要です。
病気・ケガの予防
マンチカンは、運動も好きですが食欲も旺盛なので、肥満になりやすいです。えさの量を調整してあげて沢山遊んで運動させるようにして太らせないようにしましょう。
肥満は高血圧やヘルニアなどの病気も引き起こしやすくなります。
また、賢く好奇心旺盛な性格のため、コートのボタンを飲み込んだり、ビー玉を飲み込んだりなど誤飲事故もあるので、飲み込んでしまいそうな大きさのものの放置しないようにしましょう。
猫伝染性腹膜炎の原因となるコロナウィルスの対策として、猫が脱走したり外で遊んだりしてウィルスなどを持って来てしまわないよう外に出られないように完全室内飼いをする。
猫コロナウィルス自体は、アルコールや次亜塩素酸などの一般的な消毒薬で排除することが可能ですが、糞便中に存在するウィルスは長期生存することもあるので、感染猫の排泄物はこまめに片付け、トイレも消毒し、生活環境を清潔に保つようにしましょう。
飼っている猫や新しく迎える猫がコロナウィルス陽性の場合は、他の猫との接触で感染させてしまう可能性もあるので注意しましょう。
また、下痢や嘔吐、元気がない場合は早めに病院で診てもらいましょう。
定期的に健康診断することで、病気を早期発見・早期治療できることもあります。